商品を仕入れず成り立つ商売があるのか?
更新しようと思っているうちに、あっという間にお昼になってしまいました。
昨日夜の便で東京から戻りました。日帰りです。
私は大体週に一回、又は2週に一回、東京出張があります。
たまにそんなに東京行きが多いのなら、東京に移ればいいじゃないですか、と言われるのですが、満員電車が苦手なのと、偉大なる田舎者(?)を自称する私としてはやはり札幌にはこだわりたいと思っています。
ということで、オフィスを空けると、当然ですがなかなか細かい所まで目が行き届かなくなりますし、スタッフが効率良く業務をを回せる体制を整えていかなくてはなりません。理想は社長が居なくてもきちんと回る組織です。
我々IT業界-というあえて拾いくくり方をしますがーは、「商品の仕入れ」という概念はなく、「人の仕入れ」(なんか人身売買みたいで聞こえが悪いですが(汗 )、つまり、採用こそが創造出来る価値と売上の厳選です。
商品を仕入れずに小売りの商売が成り立たないように、我々IT業界も人の採用無くしてビジネスは絶対に成り立ちません。仕入れがないのにモノを売る行為はタダの詐欺と同じです。
そして、そこで創造された価値を、自ら創り出した社員にしっかり還流させていくことが、極めて重要です。
ということで、ただいま絶賛開発支援スタッフを募集中です。どうぞ宜しく御願いしマウス。
気に入ったらポチっと御願いします→
にほんブログ村
« 1日一回 | トップページ | 自社の立ち位置を改めて考える »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 社員に「さん」づけか「君」づけか、それが問題だ(2019.12.08)
- 芸能人サイトの開発、制作、保守をしていると(2019.11.13)
- うんこみたいな仕事すんなよ(2019.11.03)
- 面接でいつも聞いていたあの質問を辞めました(2019.11.02)
- 大変な時はどうする?(2019.10.30)
「採用」カテゴリの記事
- 面接でいつも聞いていたあの質問を辞めました(2019.11.02)
- スタッフのスキルアップのための書籍購入補助制度(2019.10.29)
- ということで、社員研修制度、デジファカレッジの説明(2019.10.26)
- デジファカレッジ、始めます-社内研修制度(2019.10.25)
- 採用の状況(2019.05.27)
「ベンチャー・経営」カテゴリの記事
- 社員に「さん」づけか「君」づけか、それが問題だ(2019.12.08)
- 芸能人サイトの開発、制作、保守をしていると(2019.11.13)
- うんこが経営理念を更新(2019.11.11)
- うんこみたいな仕事すんなよ(2019.11.03)
- 面接でいつも聞いていたあの質問を辞めました(2019.11.02)
-というあえて拾いくくり方をしますがー
「拾い」?「広い」ですよね。大変失礼致しました。
「人月商売」!?=頭数が揃えば良いという風にならないことを願います...
投稿: 笑い男 | 2016年7月 6日 (水) 15時21分