ジャングリア沖縄の悪口が一晩で消えたワケ

スポンサーリンク
ジャングリア沖縄の悪口が一晩で消えたワケ Web活用

最近このお話がネット界隈で賑わっています。あ、箕輪さんといけんちゃのお話ではありません。

  • ジャングリア沖縄 消えた口コミはグーグル側が削除 「保護措置を適用」 
    ・・・・・・・・・・・ジャングリアに関する口コミは開業した25日から増え、26日までに400件以上の評価が寄せられた。だが、27日午前にこれらは一桁まで激減し、ほとんどが閲覧できなくなった。グーグルによると、同社の探知システムがポリシー違反の口コミの大量流入を検知したという。そのため「現時点でのさらなる悪用を防ぐため、ここ数日の口コミを削除し、保護措置を適用した」と説明した。

Googleの口コミにはこのような機能があり、実は広告システム、Googleアドセンスにも、広告が不自然な形で大量クリックされた際、自動で課金を止める機能があります。

記事の通り、あまりに罵詈雑言が書き込まれたためにGoogleのシステムが自動で検知したのだと思います。オープニングセレモニーの時に石破総理が来ていたくらいですので、もしかして政治ルートで森岡社長がGoogleに要請したのもあるかも知れませんが藪中ですね。

昔はこの手のコミュニティについてはSNS、ポータル各社とも野放しでしたが、「おまえら儲けまくって濡れ手に粟でこのまま何もしないなら偉い目に遭わせてやるぞ」という政府や社会の圧に耐えかねて、少しずつですが、対策を打つようになりました。Yahoo!では自動検閲システムがありますし、X(旧ツイッター)でもコミュニティノートがついて、アホたれ意見には正しい注釈が付くようになっています。facebookでもAIを活用した(どこも今はそうですが)自動検知システムを導入して当該発言は凍結されたり、場合によってアカウント自体が凍結されます。

しかし、いたちごっごの世界ですから今後もこのような事は続くでしょう。ただ昔よりは明らかに不正、不適切な発言に対する各種ポータル、SNS各社の対応は「若干」ですが速くなってきているように思えます。

悪口見たことある人は押して下さい(ないやつおらんやろ)。→にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました