Web屋の経営 なにげにススキノから歩いて帰ってみた 先日、ススキノで会食の後、気温も高かったこともあり、ふと歩いて帰るとどのくらいかかるんだろう、という事でやってみました。 今まで札幌に住んでいて、歩いて帰った事はありません。。 計測したところ、自宅まで7,8km、1時間... 2015.07.14 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 開発中の多言語サイト クライアントインタビューを掲載しました 宣伝ですいません、今現在開発中のプロジェクト(多言語サイト)で、クライアントインタビューの掲載を行いました。 掲載をご快諾頂いたクライアントには厚くお礼申し上げます。 いろいろと書いてありますので、よろしければご笑覧下さ... 2015.06.17 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 開発センター立ち上げ 最近更新が滞っていましてすいません。ふんどし締め直します(トランクス派ですが)。 という事で(何が?)開発センターを新たに立ち上げる事になりました。 戻ってきたぜ、という感じですが、引き続きがんばります。 気に入っ... 2015.06.10 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 「競争しない競争戦略」って結構大事ですよね 自社で新規事業の立案や、顧客の新規事業をお手伝いしている中で、まず最初に考えるのは 競合他社がどの程度いるか、 という事と、 どうやったら競争を避ける事が出来るか、 という事です。 競争に勝つためには競争をしないこと、... 2015.06.04 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 多言語サイトのご相談を頂くと、例えば資料はこんなのを使っています 最近多言語サイト構築のご相談を頂く事が増えてきました。こちらにそのお話と、お客様にご依頼頂いてお伺いする際に配布している資料の一部を抜粋して、うちのスタッフブログにて無償公開しています。多言語サイト構築の概要提案資料 無償公開 無... 2015.04.23 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 スタッフブログをリニューアルしました、してます、するつもりです リニューアルしました、と言いつつ、まだ改装中なのですが、以前行っていたスタッフブログを仕切り直し、心機一転しました(するつもりです、しているところです)。ドメインも独自に取得し直しました。 デジタルファーム スタッフブログ ... 2015.04.17 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 蕎麦と豚丼が旨い?なんじゃそりゃ、あ、ホントだ 先日打ち合わせの帰りに、お取引先から 「田中さん、ここから札幌に帰る途中、国道沿いに「空海」って小さなお店があるんですが、そこが蕎麦と豚丼がえらい美味しくて、こんな田舎なのに昼は行列が出来るんですよ。今度機会があったら是非寄っ... 2015.04.13 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 英雄金太郎飴があなたの引き出しを増やす すいません、ミーハーで。 英雄金太郎飴もらえます。 | au 無事ゲットしました。 かわいくて大変よろすい。 行って、端末を見せただけで、はい、どうぞ、と頂きました。 全く個人情報のたぐいは取ら... 2015.04.10 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 アホなセルフ式ガソリンスタンドだなぁと思っていたら、実は自分がアホだと気がづいた。そして美しきお姉さんさようなら。 自宅の近所に、セルフ式のガソリンスタンドがあります。そのガソリンスタンドが先日、「大きな会社と合併して生まれ変わりますんで、給油方式もちょっと変わるんでそこんとこヨロシコ」というアナウンスを流しまして、新たに生まれ変わりました。それ... 2015.04.09 Web屋の経営ビジネス雑感採用
Web屋の経営 ミジンコはあなたを見ている-新社会人に贈る 小さな仕事、雑用を任せられた時、皆さんならどうしますか? 実は小さな仕事、雑用というのはかなりあなどれません。 出張途中に見かけた風景 雑用を頼まれたとき、その人がどれくらいそれをしっかりやるのかを、実は周りや... 2015.04.08 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 大分トリニータ シズル感のあるコンテンツ強化 弊社のWebコンサル・開発のお取引先である大分トリニータ((株)大分フットボールクラブ)さまのモバイルサイトです。 もっとユーザーに求められる、シズル感のあるサイトコンテンツを強化しようということで、3月以降、エルゴラ... 2015.04.05 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 エリー発見! 小樽のお店で、マッサンのエリーを発見してしまいました。 実は最終回、まだ録画してるだけで見てません・・・(というかかなり飛び飛びになってしまいました)。 週末まとめて見ます。。 気に入ったらポチ... 2015.03.28 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 異業種交流会より日常の中でのご縁を大事にする 良く異業種交流会で名刺を沢山配って歩いてる人がいますが、私も若い頃、1、2回出た事が有ります。 でも、そういうところの出会いは、正直あまり身にならない事が多かったように思います。 ので、私はその後すぐその手の会には一切出... 2015.03.19 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 リコールに見る大手企業の顧客管理 先日、Panasonicからリコールのはがきが届きました。 レッツノートがバッテリーの不具合で炎上する可能性がある、というものです。 ノートパソコン用バッテリーパック交換・回収のお知らせ | パナソニック パソコンサポー... 2015.03.17 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 「休憩するのも仕事のうちだ!」戦艦ヤマトの真田副長は言った 先日、移動中に工事現場の壁にこんなポスターが貼ってありました。 まさにその通りですね。 うちで作った「有給休暇強制消化制度」はいつの間にかきりもみダッチロールで完膚なきまでに霧散してしまいましたが、また近いうちに復活させ... 2015.03.13 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 20年前に言った台詞がまた聞けてなんだか嬉しかった話 弊社が大変お世話になっている、株式会社ラインズマンの森社長さんスタッフ、うちの役員とで福岡で飲み会をしました。 実は結構なメンバーが初顔合わせだったりするのですが「普段からネットでやりとりしてると、初顔合わせをし... 2015.03.09 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 俺のメシを食べながら獺祭のマーチャンダイジングは気が利いているなぁと 先日、福岡出張の歳、俺の割烹 博多中洲でご相伴にあずかる機会があったのですが、獺祭の小瓶がおいてありました。 俺の割烹 博多中洲 ここは俺の、という例のお店なのですが、ほとんどが座席ありになっていて、その代わり二時間くら... 2015.03.07 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 フェイディアスはホテルをチェックアウトするとき「神が見ている」と言った、かも。 出稼ぎ、じゃなかった出張でホテルに泊まるとき、いつも気をつけている事が一つあります。 それは立つ鳥跡を濁さず、ではないのですが、チェックアウトの時出来るだけきちんと整理してから部屋を出る、という事です。 ど... 2015.03.05 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 つい見てしまう 友人が書いていると知ってから、なにげに探すようになりました。 購読はこちらからです。 気に入ったらポチっと御願いします→にほんブログ村 2015.02.28 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 今年は雪がすげい いやー、最近ホント吹雪がすごいですね。2月中は出張をほとんど入れていないのですが、飛行機の欠航もすごい多いです。例年に無く天気が悪いですね。はて、一体どうしたんでしょうか。これも温暖化の影響なんでしょうかね? 近所のセブ... 2015.02.23 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 不自由の中にこそ自由がある さて、気がついたらあっ!という間に更新滞ってしまいました。すいません、また不死鳥のように復活いたしました(何のこっちゃ)。ガシガシ更新していきますので、全国100万人の(中途半端な数字ですが)当ブログファンの皆様、よろしく御願いしま... 2015.02.16 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 顧客が欲しいのはドリルではなく穴 いやはや、ちょっと油断するとすぐ更新が滞ってしまってすいません。最近は出張も控えめで、もくもくと業務に精を出しております(おかげでいろんな展示会に行きそびれてます)。 元ハーバード・ビジネススクールのセオドア・レビット名誉教授... 2015.01.23 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 クライアントに上から目線か横から目線か 良くクライアントにWebコンサルティング、という事について、自社の立ち位置についてご説明しています。 当たり前ですが、お客様のビジネスや取り扱っている商材は、当然弊社よりお客様の方が詳しくご存じです。餅はやはり餅屋です。 ... 2015.01.21 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 島耕作が愛した立ち食い蕎麦屋 以前もどこかに書きましたが、私は実は結構な立ち食いそば屋マニアです。吉牛とか松屋にはほとんど行ったことが無く、ちょっとした時間しかないことが多いので(あっても)、さっと立ち食いそば屋で済ませてしまう事が多いです。 そんな私がし... 2015.01.13 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 「採用面接で聞かれた質問が秀逸だった」について 先日、こんなブログ記事を見かけました。 採用面接で聞かれた質問が秀逸だった | Books&Apps まあ、その通りなんですよね。 質問は弊社も大歓迎なのですが、質問って結構意図が透けて見えてしまいますし、それによっ... 2015.01.10 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 マネージャーになると成長が止まる人材のタイプとは 先日、「藤田晋の仕事学」という文庫本を買ってつらつらと読みました。 藤田晋の仕事学 (日経ビジネス人文庫) その中の一つにマネージャーについての記載がありました。 超簡単に要約してしまうと、 ... 2015.01.09 Web屋の経営ビジネス雑感採用
Web屋の経営 【悲報】【速報】円脱になりました 髪も大分伸び放題になったので、美容室にいってきました。といっても私の場合、単にカットするだけで、オサレでもないので床屋に行くのと同じです。「いつもの通り、短めに御願いします」「わかりました、いつものっすね」と毎度特に凝った注文もない... 2015.01.04 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 いくぜー!おっしゃあ!!どおっすせええい!!!いやああああぁ!!!!ってやるとすぐ息切れします どんな事でもそうなんですが、気合いは勿論大事ですが、特に重要なのは「瞬間最大風速」ではなく「毎日の積み重ね」です。 仕事も同じで、気合い十分でさあいくぜぜぜ!と徹夜仕事をしても、大体翌日、年を取ってくるとその翌日もあまり使い物... 2015.01.02 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 ポン酢を買うときに、クライアントの気持ちを再確認 先日水炊きを食べようとして、ポン酢を切らしていることに気づき、あわててスーパーに買いに行きました。 私はスーパーは特に魚介類の売り場が大好きです。前世は漁師か?ま、すいません、それはともかく、どれ、と思って売り場に行くと、当然です... 2014.12.13 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 横並び意識のひときわ強い業界で、よそと同じ事をしなかった結果どうなったか 先日、日経新聞に銀行利ざやの最新ランキングが出ていたのですが、なんと並み居る都市銀行を押さえ、地方銀行であるスルガ銀行が圧倒的にダントツの1位でした。利ざやというのは簡単に言ってしまうと、売値と買値の差額によって生じる利益(または赤... 2014.12.11 Web屋の経営ビジネス雑感