Web屋の経営

スポンサーリンク
Web屋の経営

大きな企業になるほど改革は後ろからタマを撃ってくる輩がいる件

アップルジャパン、日本マクドナルドと外資系企業を渡り歩いてきた、経営のプロともいうべき原田氏が、ベネッセHDの会長兼社長に移ってからいきなり超弩級の事件に直面しています。 その個人情報うんぬんの事件の詳細はここでは割愛しますが...
Web屋の経営

経営的なセンスの醸成はアイデアの作り方と似ている

以前何度かこのブログで「アイデアの作り方」なる本が企画、提案業務に携わっている方には古典的名著、バイブルで一読をお勧めします、という話を何度か書いています。 「私たちは良いアイデアを恥じることなく盗んできた」と「アイデアのつくり方...
Web屋の経営

コアとノンコアの境界線の先に-ソニーとデュポンは何が違うのか

デュポンと言えば、世界最大級の化学品メーカーで、私たちの生活の様々な部分に商品が入ってきています。例えばテフロン加工されたフライパンなどは典型例ですね。 デュポン株式会社: イノベーションを実現するサイエンスカンパニー ...
スポンサーリンク
Web屋の経営

考える順番を間違えると経営はうまくいかない-小さなタクシー会社の経営から学ぶ

経営にはいろんな戦略があり、方法論があります。やりたい、やるべきだ、それしかやれない、という事と、現実にやれる事には気が遠くなるようなギャップがあり、それをどう埋めるのかが鍵になってきます。どの方法が良いのか、という事は、その企業が...
Web屋の経営

日本には実はハロウィンがあるを知ってますか?

「ローソクだーせーだーせーよー」 日本には実はハロウィンみたいなイベントというか、お祭りというか習慣があるのをご存じでしょうか。 【七夕】 ローソクもらい 【北のハロウィン】 - NAVER まとめ これは7月7...
Web屋の経営

「沈まぬ帝国はない」 元アップル番記者の千里眼

実はこの書籍、「沈みゆく帝国」は実はまだ買ってません、インサイダーとも言うべきWSJのApple番記者だったケイン岩谷ゆかり氏が書かれているので、クレディビリティもかなり高い、良質な内容なのだと思います。お盆休み中に読みたいなぁ。 ...
Web屋の経営

【漫画日記】悪かったよ…

思わず吹いてしまいました。犬もネコも一緒ですね。。この方、すごい勢いでフォロワー増やしてます。数日で万単位で増えています。 Twitter / TsuyoshiWood: 【漫画日記】悪かったよ... ... 昔ネコ、今は...
Web屋の経営

どなたか数年前テレビでやっていた立ち食いそば屋で3千円のコロッケを売ったらどうなるか、の結果をご存じありませんか?

長いタイトルになってしまい、また実はそのまんまなのですが、今から多分3,4年前だったと思うのですが、年末から年始にかけてのどこかのキー局の特番で「立ち食いそば屋で3千円のコロッケを出したら買う客はいるか?」という企画があり、番宣で流...
Web屋の経営

「おれは普通、社員の力を引き出す」

先日、日経新聞にユニ・チャームの高原社長の記事が出ていました。 ユニ・チャーム高原社長 「カリスマ後」恐れず「おれは普通、社員の力を引き出す」 毎朝6時半に出社し、当たり前の事を淡々と進める。自分がぐいぐい引っ張る創業...
Web屋の経営

リクルーティング活動は営業より重要だし、それがしばしばジャイアントキリングを起こします

先日新聞に出ていましたが、DeNAが今年実施するサマーインターンに応募が殺到しているそうです。 StuDIG2014 | Recruit | 株式会社ディー・エヌ・エー【DeNA】 20~30名の応募の枠に既に5万人の応募があると...
Web屋の経営

タクシー使ってでも行きたい-我流麺舞 飛燕

札幌を訪れる観光客、ビジネスマンに、道内のジモティにも、安くて美味いメシを案内する、というコンセプトのこの「札幌B級グルメ」カテゴリ。久しぶりにエントリーです。ラーメンです。 我流麺舞 飛燕 - 幌南小学校前 | ラーメン...
Web屋の経営

あなたが社長ならこのスーパーをどう再建する?と夢想する事があなどれない

先日某スーパーに買い物にいったのですが、そこはあまりはやっていないせいか、いつも駐車場がガラガラで、いつも全体の1/3くらいは普通に空いています。 で、そのスーパーを見ながら、自分がもしこの店舗のオーナー、店長、社長...
Web屋の経営

最近新聞を読むのに異常に時間がかかってしまう理由がついに判明

最近、というか、実はおそらく一年以上前からだと思うのですが、新聞を読むのに異様に時間がかかっている事に気づきました。だんだんそれがつらくなってきまして、どうしてなんだろう、と常々不思議に思っていました。 それが最近やっとわかり...
Web屋の経営

リスクを取ったチャレンジャーを叩く国に未来はあるのか?

今回のワールドカップ、日本は大変残念な結果になりました。しかし、日本が予選リーグ敗退後、スポーツ新聞の手のひら返しがすごかったですね。特に本田選手への風当たりがすごいです。   詳しくはぐぐればゴロゴロ出てくるので割愛しますが、...
Web屋の経営

あ、この社長、スカポンだな

このフレーズにちょっと吹いてしまいました。 サイバーエージェントの採用は明確ですごいなーと思った話 - nanapi社長日記 @kensuu ・・・逆にいうとたとえば、僕のいたリクルートという会社だと「リクルートのために働く」...
Web屋の経営

男性は住宅ローンを組む前年に転職の相談をする傾向にある

先日、ここに「男性は住宅ローンを組む前年に転職の相談をする傾向にある」という解析結果が出ていました。 OKWave総合研究所|マンスリーレポート 住まい(2014年6月) よく考えるといや、ま、そりゃそうだよね、といよ...
Web屋の経営

チームの和を乱すモノを組織はどこまで許容出来るのか

ワールドカップで日本は大変残念な(ある意味順当な?)結果になってしまいましたが、さて他のチームを見てみると、フランスがとても健闘しています。一戦一戦調子が上向いている印象です。 この躍進をデシャン監督の「英断」に求める声は少なくあ...
Web屋の経営

偶然入ったスーパーがガイアの夜明けに出ていた

先日、東京出稼ぎ、いや出張から帰ってきて、録画したガイアの夜明けを見たら、あれ?なんか見たことあるお店が出てるなと思ったら、前日に入ったお店でびっくりしました。 上野で打ち合わせまで時間があったので、何気に目に入...
Web屋の経営

四つ葉のクローバー

なんと四つ葉のクローバーをもらいました。実物見たのは30年ぶり?嬉しいですね。 気に入ったらポチっと御願いします→にほんブログ村
Web屋の経営

食のインテル

先日、カンブリア宮殿を見ていたら、アリアケジャパンという食品調味料の会社の事を報道していました。 お取引先はインスタントラーメン業界の半分、レトルトカレー-業界の3割、リンガーハット等の大手レストランチェーンなどで食のインテル...
Web屋の経営

経営者は人に任せるのが仕事だが、若いうちからそればかりやっていると、自ら成長の芽を摘むことになりかねない点について

しばしばこのブログで「経営者は人に任せて成果を上げるのが仕事です」というような事を何回か書いています。つい先日もこんな話を書きました。この人に任せる、という事は、それはそれでマネジメントとして必要不可欠な事ではあるのですが、他方、そ...
Web屋の経営

【画像】北海道放送の野球中継新聞ラテ欄の「縦読み」がすごい!

もはやこれを芸術と呼ばずして、なんと呼ぶのか・・・ 【画像】北海道放送の野球中継新聞ラテ欄の「縦読み」がすごい! 気に入ったら押してやってください→
Web屋の経営

仕事が楽しい?あんたアホちゃうの?その通りに決まってるやんけ

仕事って楽しいですか、と言われたら、あんたアホちゃう?仕事なめてんの?楽しいわけないじゃん、ガキなの?結果を出すために七転八倒、胃はキリキリ、プライドずたぼろ、のたうちまわって血ヘド吐いて粉骨砕身、今に見てやがれよって思うのが仕事だ...
Web屋の経営

品川駅でクライアントの広告を見た

先日の東京出稼ぎ中、品川駅を通ったら、弊社クライアントの広告がドカンと出ていました。 でっかいですね。 デジファの規模は社員は十数名で、非常に小さい規模です。私はデジファはタグボートみたいな会...
Web屋の経営

武蔵小杉駅と経営者は同じ原則でまわる、まわす。

先日こんなニュースを見かけました。 【よんれつで!】JR武蔵小杉駅からのお願いがインパクト強すぎると話題に | feely 思わず笑ってしまったのですが、これ、よく考えると経営の方法論と全く同じです。 経営者や管...
Web屋の経営

表現の自由って、それなんでしたっけ?

昨今話題沸騰中の「美味しんぼ」ですが、福島シリーズの後、しばらく休載だそうです。 雑誌だと廃刊の事を良く休刊と言います。まあ業界的な使い方ですね。 事の是非をここで論じるつもりはありません。 しかし、ちょっとでも物...
Web屋の経営

都内のホテル料金が値上がり中?

最近、というか、ここ一年くらい、都内のホテルの宿泊費が微妙に高止まりしているような気がしています。 以前見たお得価格も気のせいかかなり減ってきているような気が。 いや、実は妙だなと思っていたのですが、友人に...
Web屋の経営

門前払いされてますか?

実は私は、しばしば全く存じ上げてない新規の顧客に、飛び込み営業をしています。特に最近は意識してやっています。 そうすると、ふつーに門前払いを受けることもありますし、運良く提案機会までいけることもあります。 自分より若い人...
Web屋の経営

良い会社は皆ユニーク、良くない会社は皆同じ。

以前もどこかに書いたかもしれませんが、これまでの経験で、良い会社というのは皆とても個性的で、いろんなセールスポイントがあり、何よりもチャーミングです。あまり似ていません。そこで働いている人は皆生き生きと(少なくとも外から見ると)見え...
Web屋の経営

開発会社を選ぶのは難しい-逆の視点で大事な事を再認識

先日、諸般の事情で縁もゆかりもない、同業者を探してお仕事を発注する機会がありました。いわゆるホームページ制作です。しかし、これがまた難しい・・・wWebサイト制作 札幌とで地域名をつけてみたり、別に本質的には東京でも会社でも個人でも...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました