Web屋の経営 出稼ぎ、じゃなかった出張です 出張です。 がんばります。 あ、このビルの前通っただけです。 おのぼりさんかお前は。気に入ったら押してやってください→ 2012.06.13 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 本を読むと言うこと。 私は普段から出来るだけ普段から本をよく読むようにしているというか、活字中毒系なのですが、それでも忙しさに振り回され(と、言い訳します)、実は普段そんなに読んでいる方ではありません。せいぜい月に数冊、という感じだと思います。 それで... 2012.06.10 Web屋の経営ビジネス雑感採用
Web屋の経営 「即戦力は3年もたない」 先日本屋さんで、あまりにもキャッチーな本だったので買ってしまいました。 即戦力は3年もたない 組織を強くする採用と人事 (角川oneテーマ21) なにやら大変刺激的なタイトルです。さて、どんな内容でしょう。後... 2012.06.08 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 細部にこだわれ。 ちょっとしたことをまぁ良いか、と見逃すと、やがてそれは大きな問題になり、気づいた時には手が付けられ無くってしまっている、これをいわゆる「割れ窓理論」と言います。有名な理論なので、ご存じの方も多いのではないかと思います。 私はオフィ... 2012.05.31 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 サッカー岡田監督が中国代表監督となりワールドカップに出る日。 このブログで何度か紹介してます元サッカー日本代表の岡田監督、岡ちゃんですが、先日プロフェッショナル 仕事の流儀に出ていました。ごっつー楽しみにしていましたが、冒頭15分くらい見逃してしまいました。 第182回 岡田武史(201... 2012.05.29 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 オフィスの外壁工事 オフィスの外壁が工事になりました。 暗い訳ではないのですが、微妙なベールが・・・ 実はうちのオフィスは窓が開くのです。結構気持ちいいですよ。しばらくお預けですが・・・。 気に入ったら押してやって... 2012.05.25 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 退職後にお店をオープン お取引先のご担当者様がめでたくリタイアされました。それでなんと第二の人生ということでお店を始められました。 実は案内を貰っていたのですが、気づくのがえらい遅れました・・・ めでたいですね。 気に入ったら... 2012.05.23 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 「ダイソーが来たらすぐに逃げる」という発想は見習いたい、はおもろい 不勉強ですいません、私100円ショップの業界事情はあまり知らなかったのですが、これはおもしろいですねぇ。 「ダイソーが来たらすぐに逃げる」という発想は見習いたい マーケティングや敬遠戦略の本にも良く「競争に勝つための良い方法... 2012.05.21 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 健康に良いコーラ、という矛盾 最近トクホのコーラが販売され、売れに売れています。 キリンビバレッジ | メッツ コーラ史上初!特保のコーラ「キリン メッツコーラ」は、食事の際に脂肪の吸収を抑える、特定保健用食品史上初のコーラです。しかも糖類ゼロ。広告には、「あ... 2012.05.15 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 開店したての近所のそば屋と富士通スマホの共通点 先日、近くに新しく蕎麦屋さんがオープンしました。開店してまだ一ヶ月くらいのせいか、食べログとかにも乗っていません。で、どんなお店なのかと思い、お昼時に行ってきました。エビが2匹乗ったエビ天蕎麦にいなり2個を頼んで950円。まあ、... 2012.05.10 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 理想しか掲げない人はいらない-基本的な事が問われている 今、この本を読んでいるのですが、思ったより(失礼!)おもしろいです。 その中でちょっと琴線にひっかかる記述がありました。 「大きな理想を掲げておきながら、具体的な行動プランを示さないマネージャーは無視した方が... 2012.05.09 Web屋の経営ビジネス雑感採用
Web屋の経営 商品名は「イカす天カス このカス!」でお願いします-ネーミングで行こう 商品名やサービスというのは、当然ではありますが、角が立ってる、ユニークな方が覚えてもらえますし、それだけ売れる可能性も高いです。今の時代、様々な新商品がものすごいスピードで出てくる時代です。大事な事は、まず自社の商品やサービスに関心... 2012.05.07 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 飲食店経営者が良く言うこと-結局どの業界でも同じ事が言えますね 先日日経MJを見ていたら、日経レストランからの寄稿が出ていたのですが、読んでいておや、と思った箇所がありました。「飲食店経営者の多くは、自店が人通りの少ない道路に面しているとか、目立たない場所にある、と言う傾向が強い」というものです... 2012.05.06 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 禁煙と生活リズムとポジシンと たばこを止めてから大体丸二年が経ちました(多分)。実は私は以前かなりのチェーンスモーカーで、多いときは一日に普通に3箱(60本)は吸っていた計算になります(しばしば極端になりがちな性格なもんで。。)。 一日60本になると、さすがに... 2012.04.23 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 事業の目的とはなんぞや? 昨日ご紹介したカンブリアのスタバの件ですが、その中でCEOのハワード・シュルツがとても良い事を言っていました。 「事業を続けていく上で目的とするのは、お客様の財布からお金を取ることではない。お客様との関係を確立する事こそが大事だ」... 2012.04.16 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 スターバックスのお店の雰囲気は経営哲学が源泉。 スターバックスのお話しが先日のカンブリア宮殿で書かれていました。 貧しい出自であること、父親が保険に入れず、生活が困窮した事、イタリアに出張した時にふとみかけたエスプレッソカフェで、くつろぎながら楽しく談笑している人々を見て、これ... 2012.04.15 Web屋の経営ビジネス雑感採用
Web屋の経営 「ご安心ください、お客様の言うとおりには絶対に作りません」 弊社の社内ではサイトを作るに当たって、一つ大きな原則があります。それは「お客様の言うとおりには絶対に作らない」という事です。 なぜなら、お客様の言うとおりで、何も考えずに作る事が必ずしも良いもとなるとは限りません。むし... 2012.04.09 Web屋の経営ビジネス雑感採用
Web屋の経営 今回の求人の狙いについての補足 先日のお話しの通り、今回も求人を出させて頂いてます。今回の採用の狙いについて少しご説明させて下さい。 ジョブキタの求人はこちら(Webデザイナー・総務事務・Webアシスタントディレクター)(すいません、写真前回と同じで。。) ■... 2012.03.27 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 サントリーがツイッターを使って店舗集客 私たちの業界では最近よくOtoOという言葉が使われています。 つまりオンラインtoオフライン、ネットを使ってリアル店舗へ顧客を誘導・集客することを指します。 OtoOという概念自体は別に最近になって出来た訳ではなく、実はそもそも... 2012.03.14 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 アイホンは日本の会社です 先日、自宅のドアホンをなにげに見たら、な、なんと、「アオホン」でした。しかも会社名もそのものずばり「アイホン株式会社」です。 アイホン株式会社 昭和23年6月1日創立で、東証一部上場。大企業です。知りませんでした。。... 2012.03.10 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 祝:採用 先日出させて頂いた求人ですが、無事採用をする事が出来ました(広告三回目にして・・・)。ホント良かったです。ご応募頂いた方、大変ありがとうございました。 最近男性比率が高くまずいなと思っていたので、女性が採用出来て本当に良かったです... 2012.02.20 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 流通業界における売れる立地の変遷 インザタウン(近場の商店街)↓レールサイド(駅周辺を中心としたエリア)↓ロードサイド(郊外の大きな国道に面したエリア。大型店舗が増える)↓インザタウン(ただし商店街ではなく、コンビニ)オンザレール(駅ナカ商業施設)↓アットホーム(家... 2012.02.19 Web屋の経営ビジネス雑感採用
Web屋の経営 星野リゾート社長と天皇執刀医に見る共通点とは 既に皆さんご存じかと思いますが、NHKオンデマンドでは、見逃した番組をネットで見ることが出来ます。 NHKオンデマンド で、少し前のお話で恐縮なんですが、実は前から見たいと思っていた プロフェッショナル 仕事の流儀 「“信じる... 2012.02.17 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 トルストイのバカで思い出した 先日、ネットでこういう名言を見つけました。「物事を正しく理解している人は同じように正しいが、バカはそれぞれにバカである」 ートルストイで、これを読んであれ、と思いました。それはとある著名な経営コンサルの方が書かれた本に、自らの経験と... 2012.02.16 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 さっぽろ雪祭りが終了そして雪像破壊 気がついたらさっぽろ雪祭りが終了し、そして雪像破壊が行われています。 もったいない気がしますが、安全の観点から一日でほとんどの雪像は破壊してしまいます。 わびさびですねぇ・・ 目の前でやっている... 2012.02.13 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 仕事中ホタテを食べに・・・ 札幌は今さっぽろ雪まつりを開催中です。 大通り公園会場の西6丁目に、弊社のお取引先であるヤマヨ斉藤漁業さんのお店が出ていることに気づいて、先ほど仕事中に(をいをい)ちょっと抜け出して食べに行きました。 個人的... 2012.02.09 Web屋の経営ビジネス雑感採用
Web屋の経営 今週から求人広告を掲載中です え~、またもすいません、求人広告を掲載させていただいています。実は前回も採用が出来ませんで・・・今回で3回目の求人となります。。(そんなに厳しい選考基準ではございません・・・汗) 求人職種は(1)Webデザイナー (... 2012.02.06 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 恥かくぜ 最近とある若手に次のような指導をしました。 もし上司やお取引先からメシおごってもらったら、その場でまずお礼を言う。のは当たり前田のクラッカー(昭和なんで)。で、その日家に着いたら即(理想)、もしくは翌日朝イチで、再度お礼のメールを... 2012.02.04 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 餃子の王将が札幌にもオープン。そして割引券 餃子の王将が札幌にもとうとう出来まして、連日行列が出来るくらいのものすごい人気です。おかげで早々と二号店もオープンするのが決まったそうです。私はまだ行ってないのですが、先日こういうのもゲットしたので、王将好きのスタッフに上げました。... 2012.01.20 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 この会社の社長はどれくらいまともなのか? 今週の月曜から、ブログの更新を積極的に行っています。いつもそうなのですが、Webデザイナー等、求人広告の出稿中はかなりこまめにブログを更新することにしています。 先日、思うところあり、頭を六分刈りにしました。。バリカンで刈っ... 2011.12.24 Web屋の経営ビジネス雑感採用