Web屋の経営 6年目で初めてブログのデザインを変えました ブログを始めて早ウン年、今回初めてブログのデザインテンプレートを変えました。当ブログを見て、「あれ」と思った人も多いのではないでしょうか。 理由は特にないのですが、これだけ変えないとさすがに見栄えも飽きてしまったので、やはり自... 2013.07.27 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 出張日記、こんな感じで書いてます。 最近結構な頻度で出張があり、以前社内向けに書いていた「出張日記」を復活させる事にしました。 大体こんな感じで書いており、全社員と共有しています。 ・・・・ということで伊藤君にその旨説明し、別々に東京へ。 浜松町で落ち... 2013.07.26 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 ちゃんと愛があるのなら、ちゃんと叱ってやればいい KIRIN「澄みきり」CMのクリエイティブがなかなかステキですね。 私は特に「漁師・親方」篇と「漁師・弟子」篇、それに<「政治家」篇が好きです。まさにビジネスの現場と一緒だと思います。 さて、あなた... 2013.07.25 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 管理ツールはどないしらよかとですか 5年前はアポ取りは全部メールでした。明日の東京出張のアポは、A社はツイッター、B社はSkype、C社はメールで、そしてD社との打ち合わせはfbのチャット。Eさんから頂いた資料は表シートはGoogle Driveで他のやりとりはサイボ... 2013.07.17 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 息抜きに伊藤若冲 たまにですが、生きぬ井に私の大好きな江戸中期画家、伊藤若冲の本などペラペラめくっています。 ホント見ていて飽きない画家だなぁと思います。 使われている印章で書かれた年代がおおむね推定できます。... 2013.07.14 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 ロック版の無いコンパーキングになかなかやるなぁと。 先日、札幌市内でコインパーキングに駐車しようとしたら、ある事に気づきました。 「あれ?ここ、ロック板がない」 ロック板とは、あの駐車するとういーんと羽があがって車が出れなくなる、あのあれです。 もしか... 2013.07.08 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 九州出張 先日、出張で九州は大分に行ってきました。 大分市を見渡せる高速のIC休憩所にて。わかりにくいですが、左下に見える建物は立命館アジア太平洋大学(APU)です。学生の約半分が留学生。恵まれた環境ですね。先月安倍総理が来てスピ... 2013.07.02 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 料理をつくるということ。 ここ数年、週末に限定ではありますが、料理を作っています。とは言え、「北海道産サーモンのコンフィ、ピスタチオオイルとアニスヒソップ」やら、「時間をかけて火を入れたサラダオニオン。ペリゴール産トリュフのクルートをのせて」などが作れるわけ... 2013.06.29 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 自社サイトの放置っぷりがパナい件。。 さて、先日弊社でスタッフブログを始めていますが、灯台もと暗しで、よく考えると自社サイトを全く更新していない事に気づきました。 特に今年に入ってからはNews&Topicsはほぼ更新していないありさまです。これはまずい・... 2013.06.05 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 奨学金はもはや学生に特化したサラ金か? 日本学生支援機構がやってる奨学金制度ですが、最近かなり取り立てが厳しいようですね。 独立行政法人日本学生支援機構-JASSO 実は弊社のスタッフにも利用していた者がおり、その容赦ない姿勢はちらほらと耳にはしていまし... 2013.05.28 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 やっとサクラ咲いてきましたね 札幌は記録的な寒い春で、5月になっても雪が降るというシャレにならない状況です。 が、最近はやっとサクラも咲いてきました。来週が結構見頃のようです。 近所の公園も咲いてきました。 やはりサ... 2013.05.18 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 エンジニアブログがスタッフブログに拡張。全スタッフ巻き添え!じゃなかった参加! 先日始めたエンジニアブログですが、おかげで社内では大好評で、俺も私も書かせて!という声が殺到しています(ホントか?)。 いや~、あのブログのネタ最高だよね!(と言う風景かどうかは定かではない・・・) ということで、... 2013.05.08 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 選挙特需 次の参議院選挙からネット利用が解禁となり、我らがネット業界はちょっとした特需状態です。 と言っても、一部の企業だけだとは思いますが。。 気に入ったら押してやってください→ 2013.04.27 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 交換留職制度もおもしろいですね 先日雑誌を見ていたら、Soup Stock Tokyoをやっているスマイルズの遠山社長の記事を見かけました。 Smiles: 株式会社スマイルズ東京都目黒区、株式会社スマイルズ。食べるスープのスープ専門店「Soup Stock T... 2013.04.26 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 デジファって実際どんな仕事しているの?どんな人が働いてるの?ブラックなの?どんなお取引先とお仕事しているの?転職セミナーの開催検討なう ということで、懲りずにディレクション業務もやってみたいというWebデザイナー(の卵)の募集広告を相も変わらず出稿中です。 一生使える力、身につけよう。デジタルファームのWebデザイナーの求人 クライアントとの直接... 2013.04.23 Web屋の経営
Web屋の経営 セブンカフェ再び。 先日セブンカフェのデザインについてこういう事を書きましたが、また見つけてしまいましたというか、至るところで見るような・・・ デザインって大事ですね。 気に入ったら押してやってください→ ... 2013.04.22 Web屋の経営ビジネス雑感採用
Web屋の経営 風が吹けば桶屋が儲かる?アベノミクスはものほんか 僕はアベノミクスは風が吹けば桶屋が儲かる的なものじゃないかと思ってます。まだ半信半疑です。うちの家計もまだあまり関係ありません。 でも、物事はいい続けているうちに本当にそうなることがあります。少なくとも今は順調。最大の難関... 2013.04.20 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 「異業種交流会に行かなくても、金の斧を持って無くても、大丈夫さ」 「もし君がどうにか仕事を得ようと、異業種交流会に行くのなら、それは絶対にうまく行かないから辞めた方がいい。異業種交流会は単に仕事の欲しい人達の集まりに過ぎない。そこから仕事が得られる事は絶対にないし、単に上っ面のつきあいに過ぎない、... 2013.04.11 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 小さな仕事をちゃんとやる人にだけ、大きな仕事を任せられる。 小さな仕事をちゃんとやる事はとても大事です。 小さな仕事をちゃんとする人だからこそ、大きな仕事も任せてみよう、という気になります。 そして意外と小さな仕事をちゃんとやるのはなかなか難しい事です。 小さな仕事だ... 2013.04.09 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 行者ニンニク(アイヌネギ)の季節 先日、小樽市民が良く利用する市場にいったら、天然モノの行者ニンニク(アイヌネギ)が初入荷していました。山菜採りが趣味の人が獲ってこうやって市場に卸すのです(ちなみに私は市場巡りが大好きな市場マニアです。。。)。 小樽 南小樽市場(... 2013.04.04 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 道新スポーツ 釣り新聞編集室様とのお打合せ風景 先日、道新スポーツ 釣り新聞編集室様とのスマホサイトの打ち合わせがありました。 弊社ではもう10年以上、従来型携帯電話(フィーチャー・フォン)とスマホ対応の有料サイト、iつりしんのお手伝いをさせていただいています。 株式... 2013.04.02 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 月刊フリーマーケットガイド 弊社のお取引先である、有限会社プレマガジンさまで発行している月刊誌です。先日東京出張の際、本屋さんで見かけて購入しました。 フリーマーケットガイドはこの業界では歴史が非常に古く、リーディングカンパニーとも言える存... 2013.04.01 Web屋の経営ビジネス雑感採用
Web屋の経営 オホーツク 毛ガニ漁解禁♪ オホーツクで毛ガニ漁が解禁になったようですね。流氷も去ったようです。 先日近所のイオンに行ったら美味しそうな旬の毛ガニが沢山並んでいました。勿論一パイ千円以下です。 北海道に住んでいて良かったと思う... 2013.03.22 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 相変わらず札幌は雪がすごい もうまもなく4月の声を聞くところですが、札幌は相変わらず雪が降っています。 今年はほんとすごいですね。 先日も長野に行ったら17℃気温がありましたが、札幌はマイナス9℃。 この時期は出張に... 2013.03.18 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 ところが、看板が中身を変える事がある。 先のエントリーで「中身の積み上げからコピーを作るのが大事。受け狙いでインパクトのあるコピーを先走って作ってもダメ」という話しをしました。 奇をてらってやると、すぐに顧客にばれる。 ところが、そう書いていてなんなのですが... 2013.03.07 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 奇をてらってやると、すぐに顧客にばれる。 弊社、というより、私が書く提案書は、いつもという訳ではなく、たまにですが、おもしろいね、ユニークだね、でもすごい納得出来るよ、とクライアントから言われる事がままあります。 例えばこんな感じです。 ... 2013.03.04 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 「たくらむ技術」が今年最初の殿堂入り この人、前から気になってたんですが、最高におもろい本でした。 たくらむ技術 (新潮新書)-「ロンドンハーツ」「アメトーーク! 」(テレビ朝日系)など大人気番組のプロデューサー 加地 倫三著 ... 2013.02.27 Web屋の経営ビジネス雑感採用
Web屋の経営 セイコーマートのワインが美味い。 北海道には地場に「セイコーマート」というスーパーとコンビニを足して二で割ったようなコンビニがあります。牛乳や野菜やお肉、ちょっとした生鮮食品も品揃えしてあり、なかなか便利です。 そこでは自社開発のワインも手がけているのですが(... 2013.02.22 Web屋の経営採用
Web屋の経営 エンジニアブログはじめます 先日こちらでちらっと告知しました、エンジニアブログですが、まもなく立ち上げるようです。 採用活動の一環として、普段あまり自社サイトでは表に出てこない、しかし、弊社のコアを担うWebプログラマ達にいろいろと雑談して貰う、という趣旨で... 2013.02.18 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 値段しか聞いてこないクライアントについての一考察 お仕事をしていると、お客さまから「それ、いくら?」と金額だけ聞かれる、という事がままあります。 こういう場合、経験値的に言うと、なぜか成約する可能性は低いです(というかほぼ0%です)。 価格しか見ないお客さんの質の問... 2013.02.14 Web屋の経営ビジネス雑感