Web屋の経営 橋やトンネルの点検は義務付けられてなかったという衝撃 高度経済成長期に作られた橋脚やトンネル、高速道路などは、そろそろうん十年も経ち、大分老朽化が進んでいます。 国土交通省はインフラの作り替えにかかる費用を今後50年間で190兆円かかるなどと資産しています。まあ役所は予算確保自体... 2014.01.05 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 「練習してない若い選手より、しっかりやっているおじさんの方が走れる。それを示すために戦っている」 天皇杯、横浜Fマリノスが優勝しましたね。サッカー元日本代表の中村俊輔はJリーグに帰ってきてから撮れたタイトルが一つもなく、無冠の帝王でしたから、今回天皇杯が撮れて本当によかったです。 いやー、最近マジ雪すごいですね。車で走っていて... 2014.01.04 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 会長島耕作と食事を同席 先日、大分に出張に行ってきました。 で、札幌に戻ってきて数日後、偶然コンビニで「会長 島耕作」を立ち読みしたら、なんと偶然島耕作も大分の話しになっており、夜の会食シーンで出来来たお店が、私達が行ったお店と同じなのでびっくりして... 2013.12.20 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 見栄えも商品の価値を構成する大事な一要素-モノが良ければ売れるという伝説の終焉 先日九州に出張した際、高速道路のSAに休憩で立ち寄ったのですが、そこで素敵な商品パッケージのスイーツが売られていました。 売り場自体も結構大きくスペースを取っていたので、恐らくそれなりに売れているのだと思います。 ... 2013.12.16 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 キーキー言っちゃう人の精神構造についての一考察 先日出張に行った際、偶然居合わせたお客さんがそこのスタッフにクレームをつけているシーンを立て続けに見かけました。一つは空港でのセキュリティゲートを通る時です。私が通過した後、ノートPCやら携帯やらをカバンに詰め直していると、ちょうど... 2013.12.14 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 クライアントのサイトに対して小さな改善を積み重ねると言う事-道新スポーツ様 有料モバイルサイトの事例 弊社ではクライアントの有料コンテンツサイトをお預かりするのが主業務の一つになっていまして、今も少しずつ増えています。 先日、道新スポーツ様の「iつりしんDX」という憂慮モバイルサイト(釣り情報サイト)をお預かりしてる中で、ユー... 2013.12.10 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 「私たちは良いアイデアを恥じることなく盗んできた」と「アイデアのつくり方」 10月に、「スティーブ・ジョブズ1995 失われたインタビュー(字幕版) 」 を買ったというエントリを書きました。 「スティーブ・ジョブズ1995 失われたインタビュー(字幕版) 」 を購入 遅ればせながら、やっと... 2013.12.08 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 使わない能力は退化する この一ヶ月くらい、すっかりブログを書く頻度が下がっていてすいません。再び復活させますので、全国500万人の当ブログのファンの皆様、ご期待下さい(最近なんかこのパターン多いな・・・)。 ということで、最近滞り気味のブログをせっせ... 2013.12.06 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 組織をいじるとき、顧客を常に起点に考えなければならない-迷ったときほど顧客起点で 先ほどのエントリでも書かせて頂きましたが、社内体制の改革を進めているのですが(と書くとなんか大げさですよね)、その中でも特に注意したのが、 常に(特に判断に迷ったときほど)顧客を起点に考える という当たり前の事実です。 ... 2013.12.04 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 顧客起点で組織を作り直しています-エンジニアファーストという新体制について 実は今年の春から、役員間で何度も議論を重ねた結果、弊社の組織体制を劇的に作り直しました。 表向きはあまりよくわからないのですが、社内的には極めて大きな方針転換でした。 今時点でかなり良い感じ(少なくとも悪くはない)で回っ... 2013.12.02 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 サーバーのHDをまた大人買い サーバーのHDをまた大人買いしました。 別にこんなに高く積み上げる必要はありませんが・・・ HBOに限らずなんですが、サーバーのパーツは昔と比べてホント耐久性が悪くなった気がします。あきらかに故障の頻度が上がっ... 2013.11.15 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 一流のビジネスマンは部屋を綺麗にしてからチェックアウトする、って聞いたので。 出張で(に限らずなんですが)ホテルに泊まったとき、個人的にいつも気をつけているのは、出来るだけ綺麗に片付けてチェックアウトする、という事です。 一つは美学で(という程綺麗にしていませんが・・・汗)、チェックアウト後、ルームキー... 2013.11.11 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 スマホサイトをはい作って終わり、じゃなく。 弊社でお手伝いしている主婦の友インフォス情報社様が運営しているメディアルレシピについて、前にこのブログでもご紹介させて頂きました。 月刊「健康」にメディカルレシピの広告掲載 で、サイト制作会社にありがちな、スマホサイト... 2013.10.26 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 「ネット構築より、万引き防止コンサルタントの方が気になる」は最高の褒め言葉 先日プレスリリースも出させて頂きましたが、店舗等の万引き防止コンサルタントであるみちだコンサルトさまのサイトを開発、リリースさせて頂きました。 サイトはこちら。 札幌の万引き防止・防犯対策はみちだコンサルト 仕事... 2013.10.24 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 暖かみのある役員移動(訃報) ソフトバンクの取締役だった笠井和彦氏が亡くなりました。ソフバンのサイトを見ると、死因が書いてあり、孫社長のコメントもあり、と、血の通った発表だなと感じます。他は割と淡々としている事が多いですよね。 役員の異動に関するお知らせ(訃報... 2013.10.22 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 出張から帰ったら机の上に・・・ 先日、出張から帰ってきたら、机の上にこんなものがおいてありました・・・(笑) 最近メタボなんで、こってりはあまり・・・w にやにやしながら眺めました。 にしてもメタボはやばいぜ・・・気に入っ... 2013.10.14 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 顧客への情報提供をするということ。アンテナの感度が勝負 街中を歩いていたり、移動している中で、なにげにみかけた情報がクライアントと関係があるものだった時に、こんなのありましたよ、という情報提供を出来るだけするように心がけています。一見すると小さな事ですが、私は結構大事な事だと思っています... 2013.10.13 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 週イチでプチプレゼンしてます 弊社では毎週月曜の9時から全体会議というのをやっているのですが、その中で最近「プチプレゼン」コーナーを作りました。 これは全社員1万5千人(うそです)が、順番に5分間でプレゼンを行うというものです。質疑応答は時間無制限。 ... 2013.10.09 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 日帰り出張ほど無駄なものはないなぁ・・ 最近二週続けて札幌-東京の日帰り出張になってしまいました。 私の感覚だと、日帰り出張ほど無駄なものはありません。 弊社の場合は特に本社が札幌なので、お客様と日常接する機会が限られていますので、日帰りするくら... 2013.10.07 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 打ち合わせ中 打ち合わせ中です。 若手?(見た目は・・・)のPGとデザイナー 少しずつマネジメントスタイルを変えています。試行錯誤、トライアンドエラーに終わりはありませんね。 気に入ったら押してやってください→... 2013.10.03 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 九州に強い、を見て特化の価値を考える。 先日新聞を見ていたら、こんな会社の広告を見ました。 ずばり、九州に強いデザイン会社さんです。 福岡の広告デザイン事務所|有限会社スタジオ・ベン有限会社スタジオ・ベンは福岡の広告制作会社です。会社案内や学校案... 2013.09.20 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 一度も野球を楽しんだことはない。仕事は? ヤクルトの宮本慎也選手が今シーズンで引退する事になりました。名スラッガーとして長期にわたり活躍した宮本選手は、プロの中でも数少ない栄華を極めた選手です。お疲れ様と言いたいですね。 そんな宮本選手ですが、引退の記者会見でこんな事... 2013.09.18 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 どんな男にも、チープなこだわりがあるのさ しばらくご無沙汰だったブログをせっせこせっせこ書いていると、なんだか借金を順調に返している気分になって爽快ですね。 ま、それはともかく、どんな男にも(いや、女もかも知れませんが)一つくらいプチ、いやチープなこだわり、というもの... 2013.09.14 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 著者名に目が(・◇・) 10代の頃、私の名前はかなり珍しい方ではないかと思っていたのですが、実は全然そうではなく、むしろごくありふれた名前である、という事に気づくのにそう時間はかかりませんでした。 おまけに先日本屋さんでこんな方まで見つけてしまいました。... 2013.09.10 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 全く不格好じゃない不格好経営 DeNAのファウンダーである南場さんが書いた本、「不格好経営」を読みました。 不格好経営―チームDeNAの挑戦私も一応業界人ですので、モバオクの立ち上げの話しや、その時にマッキンゼーで元上司だった大前さんから「大前研一にしから... 2013.09.02 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 自社サイトをこっそり?リニューアル 少しご無沙汰してしまい、すいません、猛烈にキャッチアップしていきますので、全国100万人の当ブログのファンの皆様、引き続きどうぞよろしくお願いします。 それで、長らく放置プレイされていた弊社サイトですが、さすがにまずいだろうと... 2013.08.27 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 ネットワークカメラが売れている 以前ブログで、 サテライトオフィス用にTENVISのIP Cameraを購入 というエントリを書かせて頂きました。 その後、どうも結構ネットワークカメラが売れているようですね。アイ・オー・データの製品が特に売れて... 2013.08.23 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 日ハム中田骨折に見るチームビルディングの極意-当社の事例を交えつつ 先日新聞に、中田が骨折離脱してから日ハムの成績が6勝一敗と成績が良い、という記事が出ていました。確かにチームの主力が突然欠けると、他のメンバーに危機感が醸成・共有され、結果的にチームとしての活性が上がる、というのはしばしばどんな組織... 2013.08.21 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 今まで見て来て感じる「優れたリーダーに共通する要素」 先日Web媒体を見ていたら、 年収1000万円以上の仕事ができる人 好きな番組は「笑点」 というのがありました。 タイトルだけ見るとなんとなく笑点を見るとお金持ちになれそうな気がしますが、勿論そんなはずもなく(だ... 2013.08.19 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 確かにツイッターはバカ発見器なんだけど、若い頃ってそもそもバカなのでは? 最近いろんな飲食店などで、アルバイトや社員がツイッターを使って大活躍をしているニュースをしばしば見かけます。まあ、例えばこれとかこれとか、この辺とか、それこそ沢山ありますね。バカ発見器としてのツイッターは相変わらず大活躍な訳ですが、... 2013.08.07 Web屋の経営ビジネス雑感