Web屋の経営

スポンサーリンク
Web屋の経営

「先に言うと説明、後に言うと言い訳」

受託開発でお客様から仕事をご発注頂き、良いサイトを作り、納品する。 当たり前の事ですが、そのWeb制作の開発プロセスでは、当然ですがいろいろと想定外の事が起こります。 私がお客様への対処で常に気をつけていることの一つに、 「先に言うと...
Web屋の経営

Web屋の皆さんが考える「隣接事業」とは。

新卒で食品加工会社に入社してから辞めるまで、かなりの時間を新規事業創出の担当として過ごしてきました。その時はまさか将来Web屋をやっているとは夢想だにしていませんでしたが。 その時思ったのは「企業というのは意外な程、自社の守備範囲外の...
Web屋の経営

専門家として大事な事。

専門家として求められる事は、やはり「結果を出す」事に尽きます。 その出すべき「結果」は、お客者様によって大きく異なります。 しかし、例えその専門家に、もし個人的に何か気に入らない点があったとしても、結果を出してくれれば何の問題も...
スポンサーリンク
Web屋の経営

その会社に強みがあるかどうかすぐに見抜くたった一つの方法

自分が関心を持っている会社が、他社との比較で抜きん出た強みを持っているかどうか、外から見てすぐ見抜ける方法が一つだけあります。 それは創業してから何年経っているかを見る事です。 会社の「年齢」はその会社がどのくらいの「実力」を持...
Web屋の経営

傷病手当金の不正受給が増えているらしい

最近某皇室関係のニュースでも取り上げられていましたが(事の真偽は知りません)、実は最近、傷病手当金の不正受給は全国的に増えているようです。おつきあいのあるサムライ関係(○○士とかの仕事の人のこと)の方から聞きました。 病気やケガで...
Web屋の経営

九州出張

10月末で全国緊急事態宣言が解け、おそらく次の波は12月にはまた来るだろうから、行くなら今しかない!と大分や長崎等のお客様に往訪してお打ち合わせをしてきました。なんと昨年の1月以来のお客様往訪です。思えば出張の話を当ブログに書くこと自体が久...
Web屋の経営

都合が良い?話

よく聞く話ですよねえ。。 「日の丸半導体」が凋落したこれだけの根本原因 | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース しかも、半導体が儲かったときは(利益を)全部吸い上げられるし、損を...
Web屋の経営

ご協力することはやぶさかではありません(実話)

先日、かなり以前ですが突然Web制作・サーバシステムの保守契約を打ち切ってきた会社から、一時的にだけ、また面倒見てくれないかと相談がありました。 なので、 「以前の様に部長さん直々のご依頼で特急で頼むとご発注を頂き、大急ぎで作業...
Web屋の経営

本当に優秀な人間は褒める必要が無い?

スティーブ・ジョブスは生前記録されていた最も長いインタビューの一つで、 「本当に優秀な人間は褒める必要が無い。なぜならそういう人間は自分が優秀だと分かっているからだ」 と言っていました。 これは私のような場末の経営者にも実...
Web屋の経営

エンジニアも経営者も同じ。

結局は同じですね。 気に入ったら、ポチッとお願いします。 にほんブログ村
Web屋の経営

新型コロナウイルス時代にビジネスをどう進化させるのか。

昨年は石田純一さんの感染事件のせいで、野外で密でもないにも関わらず致命的な影響を受けたゴルフ場業界ですが、その後進化しています。 ゴルフ場、コロナで進化 北海道クラシック キャンピングカー貸与/室蘭ゴルフ グランピングで滞在も ...
Web屋の経営

時代が求めるリーダー像とは

桝添さんの書いた記事です。さすが東大卒の政治家、ちゃんと文章書けますね(何から目線?)。おまいう感はやや拭えませんが、確かにその通りかと。 【舛添直言】なぜ菅首相の「言葉」は国民の胸に響かないのか 原稿棒読みで気持ちこもらぬ言葉、...
Web屋の経営

Webサイト フルリニューアルの打ち合わせ

昨日は地方テレビ局様のフルリニューアルの打ち合わせが、お客様を交えて(勿論)オンラインでありました。 地方テレビ局様の場合は災害情報、気象、番組表(ラテ欄)、放送システムとの連携、いろんなものが関わってきます。 元々はAWS上に...
Web屋の経営

スタッフが社長を使う

居眠りしているうちにマスクがずれました。 それはともかく、先日とあるプロジェクトについて、スタッフのAさんと議論しました。 それはAさんが担当している某お客様のプロジェクトについてです。 そのプロジェクトは毎月固定の予算を...
Web屋の経営

採用するかどうかでスタッフと二時間議論する。

このブログでは、というか自社サイトでも、極力写真素材では無く、生のオリジナルの写真を使うようにしているのですが、新型コロナウイルス以降あまり出社をしていないので、段々写真のストックが少なくなっています。ので仕方ないので自分の(しかも昨年の)...
Web屋の経営

「飲食店はオリンピック終わるまでとにかく大人しくしとけ」という政策

緊急事態宣言の解除以降、ほとんどの対象地域はいわゆる「まんぼう」、まん延防止等重点措置になる事が決まりました。 東京・大阪など7都道府県「まん延防止等重点措置」移行を了承 | 新型コロナウイルス | NHKニュース さらに、重点...
Web屋の経営

た、と入れて変換すると・・・

実は私はもう20年以上、ATOKを使っています。 その昔、MSIMEのあの変換の基地外加減に堪えられくなった口です。一度ATOKを使うと、もう他のを使う気になれません。 「確認しまsた」もちゃんと「確認しました」と自動変換してく...
Web屋の経営

「X氏の横暴な振る舞いは判決文の随所で見られた。」という判決が味わい深い

実に味わい深いレポートですね。。 IT(に限らず)プロジェクトって結局両者で良いモノを作ろうね、という姿勢が無いと、「俺は発注者側なんだ偉いんだ」という発想でこられると(聞かれれば違うとほとんどの人がいいますが、姿勢が透けて見...
Web屋の経営

もしかしてだけど~アイデアと技術力でメシ食ってきたんじゃないの~

Webコンサルティング、Web制作の世界で、今までアイデアと技術力でメシを食ってきました。 というか食っていたらしい、ということに改めてふと気づきました。 先日、ニュースを見てみて、ふとこういう事を思い、facebookに書き込...
Web屋の経営

Webで見かけたその「専門店」ってホンモノですか?

確かに「居酒屋」よりもイカセンターの方がインパクトがありますし、専門に特化していて、美味しそうですよね。 そこを突いたのでしょう。 その店、本当に専門店? 幽霊レストラン、コロナで拡大―「実態と乖離も」識者警鐘:時事ドットコ...
Web屋の経営

「「サイトづくり」は制作会社選びで9割決まる」

この本、お客様とフリーディスカッションをしている中で、そういえばこういう面白い本があるよ、という事でご紹介頂きました。かなり面白そうです。 改訂版 「家づくり」は住宅会社選びで9割決まる | 貞松 信人 |本 | 通販 | Ama...
Web屋の経営

発注するWeb制作会社・Webシステム開発会社を見定めるたった一つの方法(炎上を避けるために)

僕がクライアントで(になる事もままありますが)Web制作会社やWebシステム開発会社に発注をするのであれば、選ぶ条件として一つものすごい重視している点があります。 それはちゃんと開発の炎上経験のあるところに頼みたい、という事です。 ...
Web屋の経営

小学生に学ぶ問題解決のチカラ

これ、いいですね。考え方は大人になっても使える。俯瞰と要素分解と戦略的思考。面白いです。
Web屋の経営

リモートワークで社員が寿司ネタになる日

弊社でもご多分に漏れずリモートワークを実施しています。 東京のお客様5,東京の自社スタッフ2,札幌の自社スタッフ2でオンライン会議。新しいWebサイトの仕様についてすりあわせなう。#Web制作 — 田中 亨 (@t_tana) Ap...
Web屋の経営

二人のタイプの異なるプログラマー

当然ですが、社内外(という概念も曖昧になっている昨今ですが)のプログラマーと普段一緒にお仕事をしていると、しばしばユニークな人を見かけます。 最近、全くタイプの違う二人と一緒に仕事をする機会がありました。 一人はAさん。この人は...
Web屋の経営

名将と凡将との差

ある意味至言。 「名将と凡将との差は、作戦能力の優劣よりも、責任観念の強弱によることが多い。」-マキャベリ さすがに僕も年取ってきていますので、それなりにいろんな「景色」を見てきており、この言葉はとても腹落ちします。 能力...
Web屋の経営

久しぶりにプレスリリース

久しぶりにプレスリリースです。御照覧下さい。 有動動画配信サイト構築パッケージ「動画サイト作れるゾウ」が「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2020 オフィシャルセレクション舞台あいさつ付き上映会2021」Webサイト構...
Web屋の経営

ほぼ実録-アメトークのプロデューサーから学ぶ、Webプロジェクトの教訓

「ところで重林さん、先日のプロジェクト、結局予定がどうなったか知りたいんだけど、予定表はどこにありますか?」 「あ、バックログのガントチャートに載せています」 「え?あ、そうですか、了解です」 12月の上旬、田中はWebデ...
Web屋の経営

誰もが知りたい動画の秘密

動画をサイトで流したい、という時に、ほとんどの人が気になるのが「それ、流すといくらかかるの?」という事ではないでしょうか。 ということで、こちらにまとめました。 4K 90分の動画をAWSで配信して100人が見ると、配信コス...
Web屋の経営

Web制作において定例ミーティングは必ずやった方が良いのか?

Web制作において、一人親方で制作出来る、名刺の様な規模のホームページであれば、誰とも調整は特に必要ありませんので、対話の相手はお客様だけです。サクッと進めることが出来て面倒がありません。 しかし、ちょっと大きなWebサイト(ホームペ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました