Web屋の経営 た、と入れて変換すると・・・ 実は私はもう20年以上、ATOKを使っています。 その昔、MSIMEのあの変換の基地外加減に堪えられくなった口です。一度ATOKを使うと、もう他のを使う気になれません。 「確認しまsた」もちゃんと「確認しました」と自動変換してく... 2021.06.14 Web屋の経営
Web屋の経営 「X氏の横暴な振る舞いは判決文の随所で見られた。」という判決が味わい深い 実に味わい深いレポートですね。。 IT(に限らず)プロジェクトって結局両者で良いモノを作ろうね、という姿勢が無いと、「俺は発注者側なんだ偉いんだ」という発想でこられると(聞かれれば違うとほとんどの人がいいますが、姿勢が透けて見... 2021.06.11 Web屋の経営
Web屋の経営 もしかしてだけど~アイデアと技術力でメシ食ってきたんじゃないの~ Webコンサルティング、Web制作の世界で、今までアイデアと技術力でメシを食ってきました。 というか食っていたらしい、ということに改めてふと気づきました。 先日、ニュースを見てみて、ふとこういう事を思い、facebookに書き込... 2021.06.03 Web屋の経営
Web屋の経営 Webで見かけたその「専門店」ってホンモノですか? 確かに「居酒屋」よりもイカセンターの方がインパクトがありますし、専門に特化していて、美味しそうですよね。 そこを突いたのでしょう。 その店、本当に専門店? 幽霊レストラン、コロナで拡大―「実態と乖離も」識者警鐘:時事ドットコ... 2021.05.30 Web屋の経営
Web屋の経営 「「サイトづくり」は制作会社選びで9割決まる」 この本、お客様とフリーディスカッションをしている中で、そういえばこういう面白い本があるよ、という事でご紹介頂きました。かなり面白そうです。 改訂版 「家づくり」は住宅会社選びで9割決まる | 貞松 信人 |本 | 通販 | Ama... 2021.05.27 Web屋の経営
Web屋の経営 発注するWeb制作会社・Webシステム開発会社を見定めるたった一つの方法(炎上を避けるために) 僕がクライアントで(になる事もままありますが)Web制作会社やWebシステム開発会社に発注をするのであれば、選ぶ条件として一つものすごい重視している点があります。 それはちゃんと開発の炎上経験のあるところに頼みたい、という事です。 ... 2021.05.20 Web屋の経営
Web屋の経営 リモートワークで社員が寿司ネタになる日 弊社でもご多分に漏れずリモートワークを実施しています。 東京のお客様5,東京の自社スタッフ2,札幌の自社スタッフ2でオンライン会議。新しいWebサイトの仕様についてすりあわせなう。#Web制作 — 田中 亨 (@t_tana) Ap... 2021.04.10 Web屋の経営
Web屋の経営 二人のタイプの異なるプログラマー 当然ですが、社内外(という概念も曖昧になっている昨今ですが)のプログラマーと普段一緒にお仕事をしていると、しばしばユニークな人を見かけます。 最近、全くタイプの違う二人と一緒に仕事をする機会がありました。 一人はAさん。この人は... 2021.03.13 Web屋の経営
Web屋の経営 名将と凡将との差 ある意味至言。 「名将と凡将との差は、作戦能力の優劣よりも、責任観念の強弱によることが多い。」-マキャベリ さすがに僕も年取ってきていますので、それなりにいろんな「景色」を見てきており、この言葉はとても腹落ちします。 能力... 2021.03.10 Web屋の経営
Web屋の経営 久しぶりにプレスリリース 久しぶりにプレスリリースです。御照覧下さい。 有動動画配信サイト構築パッケージ「動画サイト作れるゾウ」が「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2020 オフィシャルセレクション舞台あいさつ付き上映会2021」Webサイト構... 2021.01.25 Web屋の経営
Web屋の経営 ほぼ実録-アメトークのプロデューサーから学ぶ、Webプロジェクトの教訓 「ところで重林さん、先日のプロジェクト、結局予定がどうなったか知りたいんだけど、予定表はどこにありますか?」 「あ、バックログのガントチャートに載せています」 「え?あ、そうですか、了解です」 12月の上旬、田中はWebデ... 2021.01.08 Web屋の経営
Web屋の経営 誰もが知りたい動画の秘密 動画をサイトで流したい、という時に、ほとんどの人が気になるのが「それ、流すといくらかかるの?」という事ではないでしょうか。 ということで、こちらにまとめました。 4K 90分の動画をAWSで配信して100人が見ると、配信コス... 2020.12.30 Web屋の経営
Web屋の経営 Web制作において定例ミーティングは必ずやった方が良いのか? Web制作において、一人親方で制作出来る、名刺の様な規模のホームページであれば、誰とも調整は特に必要ありませんので、対話の相手はお客様だけです。サクッと進めることが出来て面倒がありません。 しかし、ちょっと大きなWebサイト(ホームペ... 2020.12.17 Web屋の経営
Web屋の経営 固定解の無い経営という世界 当初はエキセントリックな実父の言動に、それが大塚家具の問題の本質なのかと思っていましたが・・・。 大塚家具の大塚久美子社長辞任、探し求めた花道:日経ビジネス電子版 結果論ですが、マーケティング的には完全に間違っていたように思... 2020.12.13 Web屋の経営
Web屋の経営 プロ野球日本シリーズに見る、プロとそうではない人の境界線とは? ものすごい気迫と必死さですね。 与えられたチャンスを生かさなければもう次は来ないという気持ち。いかに競争に磨かれているかが良くわかります。 我々も同じですね。仕事があったときに、チャンスと思って前向きに、全力で取り組むの... 2020.11.29 Web屋の経営
Web屋の経営 大企業のベンチャーいぢめはやめましょう Web系IT業界に属している弊社ですが、20年もやってますと、この手の話は知らないお話しではありません。 中には素晴らしい出会い、お話しもありますし、ほとんどはまっとうな企業です。 しかし、どんな業界、どんな業種、どんな規模でも... 2020.11.25 Web屋の経営
Web屋の経営 Webシステム会社として日本国内でほぼ初となる※「音声SNSに特化したWebサイト・アプリ開発パッケージ」リリースのお知らせ 先日の「音声SNSサイト・アプリ開発」の通り、リリースさせていただきました。 宜しくお願いしますー。 Webシステム会社として日本国内でほぼ初となる※「音声SNSに特化したWebサイト・アプリ開発パッケージ」リリースのお知ら... 2020.11.17 Web屋の経営
Web屋の経営 音声SNSサイト・アプリ開発 先日弊社サイトでこういう記事を書きました。 「SNS音声サービス」ご紹介 | 株式会社デジタルファーム 実は最近この手の音声SNSサービスが増えています。 よく考えると、私も最近はテレビよりもYouTubeの方が増えて... 2020.11.09 Web屋の経営
Web屋の経営 仕事の出来る人と出来ない人 仕事の出来る人と出来ない人の一番の違いは何か。それは能力それ自体は勿論そうなのですが、私はいかに時間を生み出せるかではないかな、と思います。 仕事の出来ない人は往々にして、周りの人から時間を「略奪」していきます。 仕事の出来る人... 2020.11.08 Web屋の経営
Web屋の経営 人的に小物と大物の境界線とは 写真は先日食べた街中華のランチ麻婆豆腐610円。うまい。勿論本文とは何の関係もありません(なんなんだ)。 最近ちょっと変わったというか、個性的な企業経営者の方々とご紹介でお会いする事がままあります。勿論全員創業者で非サラリーマン経営者... 2020.10.30 Web屋の経営
Web屋の経営 業務に使うメアドのシグネ 普段業務用メールではこういうシグネチャーを全員必ずつけています。 ==================================== Webコンサルティングをコアに、 Web制作・Webシステム開発・サーバ構築・運用まで。 ... 2020.10.28 Web屋の経営
Web屋の経営 組織が抱える問題 あくまで、あくまでも一般論ですが、組織において、ある一部分に問題があるな、という場合、実は偶然その枝葉が問題だったのではなく、そもそも組織として本質的な問題を抱えており、それがたまたまその枝葉に表出しただけ、というのは良くある事です。 ... 2020.10.27 Web屋の経営
Web屋の経営 原則1週間の出社禁止 弊社では風邪になった場合は原則4日間、インフルエンザだと1週間の出社禁止になっています。 理由はもちろん本人と周りの人の健康のためです。 先週、久しぶりに体調の悪いスタッフがいたので、頭痛ではあったのですが、病院に行って貰いまし... 2020.10.12 Web屋の経営
Web屋の経営 新規のお客様とzoomで打ち合わせ 最近はzoomで新規の打ち合わせをする機会が本当に増えました。 先日もこんな感じで(お客様は移っていません)、札幌2名と東京のスタッフでzoomで打ち合わせさせてもらいました。 移動コストがかからないため、大変な効率化です。 ... 2020.10.06 Web屋の経営
Web屋の経営 10人中5人は助かるが、5人は沈む。お前どうするんだ? スタッフと面談すると、しばしば岡ちゃん(元サッカー日本代表監督)の言葉をふと思い出す事があります。 「例えば10人スランプになった時、手をすぐ差しのばしたら10人全員がまたすぐ落ちる。そしたら次はなっかなか上がってこない。そのままにし... 2020.08.31 Web屋の経営
Web屋の経営 リサイクル業者にとっての「逆風」 この記事を見ると、単に着物と言うジャンルだけではなく、リサイクル、ユーズドショップ業界全般に共通する「逆風」要因なのかも知れません。 ライバルに敗北した着物リサイクルの老舗、コロナ休業で力尽きる:日経ビジネス電子版 ... 2020.08.31 Web屋の経営
Web屋の経営 ススキノの光 昨日お客様に呼ばれて、サシ呑みとなりました。 久しぶりにススキノに行くと、あれ、お盆のせいか結構人が多い。タクシーの運転手さんに聞くと 「さっき京都から来たって言う若い女性3人組乗せたよ。少しは戻ってきているけど、でも、昨年より... 2020.08.13 Web屋の経営
Web屋の経営 スタッフとガチ面談 弊社のお盆休みは3日間、好き勝手に(当然社内外で調整した上で、ですが)取る、というルールになっています。 ということで、スタッフとガチ面談を行いました。 飲み物からそこはかとない緊張感が伝わってきます(どこがだ)。 気に入... 2020.08.13 Web屋の経営
Web屋の経営 スタッフの副業はありなのか? ちょっと前、吉本興業の芸人の「闇営業」が問題になりました。契約書も取り交わさず、外注契約なのか専属契約なのか社員なのか(社員ではないでしょうが)、よく分からない契約形態の中で暗黙の縛りを入れる状態なのを見て、随分昔ながらの震い体質の会社だな... 2020.08.13 Web屋の経営