Web屋の経営 あ、血液検査もつけて、と、うどんのトッピングのように追加したお話 なんと会社を創業してから初めて、風邪で出張を延期してしまいました・・・。 元々元気で滅多に風邪を引かないのですが、1,2週間前からなんかのどがいがらっぽいなとは思っていました。 まー点滴も気休めみたいなもんですけどね・... 2014.11.01 Web屋の経営ビジネス雑感採用
Web屋の経営 札幌市内でまさかの元社員と偶然遭遇 先日、札幌市内でまさかの元社員と偶然遭遇しました。人口180万人都市でこれはなかなかの確率です。 「お、田中しゃっちょさーん、おっひさじゃないの。お元気?在職中は随分とお世話になりましたねぇ、へへっ」と、そのままヨドバシ裏へ... 2014.10.30 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 巨匠は死なず、記憶に残る。 「間違いだらけのクルマ選び」で有名な(最近の若い人は知らないだろうなぁ)の著者である徳大寺有恒氏がお亡くなりになりました。徳大寺有恒さんが自動車評論の「巨匠」と呼ばれた理由 - withnews(ウィズニュース) 私は正直、あま... 2014.10.28 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 そこをグリップしてる限り、顧客はあなたをグリップし続ける。 Webコンサルとして、お客さんと話をしていていつも気をつけているのは、サイトにおける新しい機能、コーナーの設置、強化の提案というのは勿論大事ですが、それ以前の話として、何のためにそれをするのか、という事をきちんと踏まえた上で話をする... 2014.10.25 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 実は一生に一度のチャンスは何度もやってくる もはや過去のネタになってしまうかも知れませんが、サイバーエージェント(業界的にはCA、シーエーと言います)の藤田社長の連載記事が話題になりました。 私が退職希望者に「激怒」した理由 (藤田晋氏の経営者ブログ) :日本経済新聞 ... 2014.10.24 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 路上もネットもカンバンで集客は数%向上する 最近弊社の新体制構築に向けて何かと草履暖めに忙しい私です。皆さんこんにちは。 良く路上に手書きのカンバンがあるのを見ますよね。 都内でも地方で結構いたるところに置いてあります。 実はあのカンバンがある... 2014.10.21 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 営業は受注した時ではなく、失注した時が一番大事で宝の山 弊社でもお客様に提案にいって、残念ながら採用されなかった、他社に案件を取られてしまった、という事が当然ままあります。その時スタッフに必ず言っているのは、うちのどこがだめだったかのか、そして発注された企業は、どこが琴線に触れたのか、必... 2014.10.19 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 業績が良かったので調子こいて毎晩呑み歩いていたらみるみる急降下した話 先日、日経の連載でJINSの田中社長のお話が出ていました。 JINS: メガネ(眼鏡・めがね) JINSの田中社長さんは名前を知っている程度だったのですが、今に至るまでの経営ストーリーはとても面白く、読み... 2014.10.15 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 登山とゴルフに似てるもの 気がついたら9月14日から全く更新していませんでした(汗)。すいません、またコンスタントに書いていきますので、どうぞ宜しく御願いします。 先日、車内でなにげにカーナビでテレビを見ていたら、御嶽山との関連で、「登山はどこにどうい... 2014.10.13 Web屋の経営ビジネス雑感
ビジネス雑感 進捗管理に日報はいらない? 職種や業種を問わず、進捗管理や業務を把握する上で、デイリーに日報を書かせる会社は多いと思います。弊社の場合もざっくり簡単に書かせていますが、それはあくまでもざっくり、という形で、朝の業務開始時に2,3分以内で書き終わる程度の、それは... 2014.09.12 ビジネス雑感
Web屋の経営 どんな小さな会社でも社長は社長であってスタッフとは友達じゃないので気をつけようねというお話 当社がまだSOHO(10年以上実は在宅でやってました)だったころ、週に一回、みんなでリアルに集まって打ち合わせをする機会を設けていました。 といっても社員はまだ自分を入れて4人しかいない頃で、少人数でこじんまりとわいわいやって... 2014.09.11 Web屋の経営ビジネス雑感
ビジネス雑感 新規顧客を9割方落としてしまう対応とは カテゴリ:Webサイト制作会社が生き残るために Webサイト制作会社、ホームページ制作会社、Webインテグレーター(ほぼ同じ意味ですが)は日本全国、膨大な数があると言われています。私も一体何社あるのかとんとわかりませんし、弊社の本... 2014.09.08 ビジネス雑感
ビジネス雑感 出て良いコンペ、出てはいけないコンペ。 カテゴリ:Webサイト制作会社が生き残るためにコンペに限らず、相見積もりの場合もそうですが、顧客のハートをしっかりつかみ、受注を勝ち取るためには、そもそもまずそのコンペが、ガチかどうかを見極める必要があります。 ガチでなければ... 2014.09.05 ビジネス雑感
ビジネス雑感 相談したい、に油断するな そう沢山あるわけでないのですが、しばしばビジネスについての相談を受けることがあります。 その相談相手が進めているビジネスモデルやプロダクトについて、どう思うか、どんな展開が可能だろうか、どの市場を攻めるのが良いのか、意見して欲... 2014.09.03 ビジネス雑感
ビジネス雑感 指ナメナメ星人との久しぶりの遭遇 ここ数ヶ月の間に、あの絶滅種と(勝手に)思われていた指ナメナメ星人数人と遭遇してしまいました。 一人目はとある田舎にある、そこそこ小綺麗で大きめのケーキ屋さんです。 その老齢の指ナメナメ星人は、「はいはいこれね」... 2014.09.01 ビジネス雑感
Web屋の経営 自称芸術家をエロと決めつけタイホしても、エロバナーは放置する警察 7月の話になってしまいますが、警察は「自称芸術家」の女性を者(42)わいせつ物頒布等の疑いで逮捕タイホしました。 性器の3Dデータ頒布の疑い 自称芸術家の女を逮捕:朝日新聞デジタル 自分の女性器を3Dプリンター用データにしてダ... 2014.08.27 Web屋の経営ビジネス雑感採用
ビジネス雑感 採用は会社の全てを問われる 昨今、飲食業界が非常に大きな人材不足が大きな経営課題になっていますが、IT業界も特に技術者はIT業界と同じくらい、又はそれ以上に人材不足が深刻で、首都圏の大企業などはキャリア採用にあたって、何百万円も転職準備金(つまりニンジン)を用... 2014.08.25 ビジネス雑感
Web屋の経営 社長がブラブラしないと会社は死ぬ かなり以前、おつきあいのある会社の社長さんから、 「田中さん、ぶらぶらしてるか?社内にこもって作業してたらあかんぞ。社長は自由な時間を可能な限り確保して、あちこちぶらぶらして、メシの種を作って社内に持って帰ってくるのが仕事だ... 2014.08.22 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 社長の友達は社長が多い 社長というある意味特殊なポジションで仕事をしていると、同業他社や異業種等、いろんなつきあいがある訳ですが、仕事を通じて知り合う方はおのずと社長さんである事が少し多いかも知れません。私は普通に会社勤めの後起業したのですが、会社を経営し... 2014.08.21 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 メールでもちゃんとした人はちゃんとしているとすぐにわかるし、そうじゃない人もすぐにバレる ここのところ、とある初対面の人(とは言っても会ってないのですが)とメールでやりとりする機会があるのですが、キャッチボールしていて思うのは、 実にちゃんとしてるなぁ という事です。 そして経験上、こういうちゃんとして... 2014.08.20 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 「お客様、もう二度と来ないで下さいね♥」が素敵だ このブログのエントリ、すごい素敵ですね。 「お客様、もう二度と来ないで下さいね♥」 ただの頭の悪い顧客批判ではありません。深いです。 是非ご一読を。 お客様、何度も何度もポチっと御願いしますね♥→にほんブログ... 2014.08.19 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 3人のプロ経営者 素晴らしいですね。 日本人プロ経営者TOP3、ヘッドハンティングされ東証1部上場企業の社長になった男たち がんばります。自分なりに・・・汗。気に入ったらポチっと御願いします→にほんブログ村 2014.08.18 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 ソフトバンク、超大物を招聘に成功、したけど・・・。 先日こんなビッグニュースが流れてきました。孫さん、ごいすーです。 Google最高事業責任者が退社、ソフトバンク幹部に ニケシュ・アローラ氏 あれこれ報道によると、大分前からくどいていたようですね。 細かい話は他... 2014.08.16 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 大きな企業になるほど改革は後ろからタマを撃ってくる輩がいる件 アップルジャパン、日本マクドナルドと外資系企業を渡り歩いてきた、経営のプロともいうべき原田氏が、ベネッセHDの会長兼社長に移ってからいきなり超弩級の事件に直面しています。 その個人情報うんぬんの事件の詳細はここでは割愛しますが... 2014.08.13 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 経営的なセンスの醸成はアイデアの作り方と似ている 以前何度かこのブログで「アイデアの作り方」なる本が企画、提案業務に携わっている方には古典的名著、バイブルで一読をお勧めします、という話を何度か書いています。 「私たちは良いアイデアを恥じることなく盗んできた」と「アイデアのつくり方... 2014.08.12 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 コアとノンコアの境界線の先に-ソニーとデュポンは何が違うのか デュポンと言えば、世界最大級の化学品メーカーで、私たちの生活の様々な部分に商品が入ってきています。例えばテフロン加工されたフライパンなどは典型例ですね。 デュポン株式会社: イノベーションを実現するサイエンスカンパニー ... 2014.08.10 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 考える順番を間違えると経営はうまくいかない-小さなタクシー会社の経営から学ぶ 経営にはいろんな戦略があり、方法論があります。やりたい、やるべきだ、それしかやれない、という事と、現実にやれる事には気が遠くなるようなギャップがあり、それをどう埋めるのかが鍵になってきます。どの方法が良いのか、という事は、その企業が... 2014.08.09 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 日本には実はハロウィンがあるを知ってますか? 「ローソクだーせーだーせーよー」 日本には実はハロウィンみたいなイベントというか、お祭りというか習慣があるのをご存じでしょうか。 【七夕】 ローソクもらい 【北のハロウィン】 - NAVER まとめ これは7月7... 2014.08.07 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 「沈まぬ帝国はない」 元アップル番記者の千里眼 実はこの書籍、「沈みゆく帝国」は実はまだ買ってません、インサイダーとも言うべきWSJのApple番記者だったケイン岩谷ゆかり氏が書かれているので、クレディビリティもかなり高い、良質な内容なのだと思います。お盆休み中に読みたいなぁ。 ... 2014.08.02 Web屋の経営ビジネス雑感採用
Web屋の経営 【漫画日記】悪かったよ… 思わず吹いてしまいました。犬もネコも一緒ですね。。この方、すごい勢いでフォロワー増やしてます。数日で万単位で増えています。 Twitter / TsuyoshiWood: 【漫画日記】悪かったよ... ... 昔ネコ、今は... 2014.07.29 Web屋の経営ビジネス雑感